2009/10/30

サモスでの講義 (3) / Lecture in Samos (3) / Clase en Samos (3)


【写真:サモス修道院の壁画「七つの大罪」(2008年9月7日)】

前回のエントリィでは中世末期までのガリシア文化について簡単に述べた。最後の箇所で近世から現代にいたる部分を省略して、書き言葉としてのガリシア語の復活に言及したが、今回はその間ならびに20世紀について書こう。


大航海時代以後、アメリカ大陸からトウモロコシやジャガイモなどの作物がヨーロッパに伝来した。ガリシアでその中継地点の役割を担ったのは港町ア・コルーニャA Coruñaであった。18世紀にはカルロス3世の設置した軍港としてフェロルFerrolも発展する。しかしながら、産業革命と呼ばれるような現象はガリシアでは起こらなかった。したがって景観を顧みるに農村風景が広がっているというのはそうした事情もある。


言語に焦点を戻すと、中世末期以来カスティーリャ語あるいはラテン語が初等教育において教えられてきた。20世紀初頭になってようやくガリシア語による初等教育が行われるようになったのである。さらに、ガリシア語を用いて一地域としての意識を高める地域主義のガジェギスモGalleguismo、すなわち一種のガリシア・ナショナリズムの動きが見られるようになった。これには政治制度の変化、つまり自治政府の誕生も大きく関連していた。日常言語としてのガリシア語の使用だけでなく、新聞の発行や教育を通じてのガリシア語の復興が、カステラオCastelaoという政治家によって推進されたのである。

ところが、スペイン内戦が始まるとガリシア語・ガリシア文化復興運動は一時中断してしまう。ガリシアは総じてフランコ派が支配していたため、空爆を受けることはなかったものの、ガジェギスモ派が銃殺されたり、海外逃亡したりしたためである。


1960・70年代のフランコ政権末期になると文化的抑制が緩和されていき、エディトリアル・ガラーシャEditorial Galaxiaという出版社が設立されるまでに至った。言語面だけでなく、音楽の面でもガリシア音楽の復興の動きが見られ、流行していたポップ・ミュージックを取り入れた現代風のガリシア音楽が誕生したのである。

1975年にスペインに議会制が成立し、ガリシア自治政府は17ある自治州のひとつとなった。先に指摘した出版の分野だけでなく政府事業や放送など複数の分野で、ガリシア語の一般化が進んでいった。教育においても、小学校の授業のうち50パーセントがガリシア語で行われることが決定された。

こうして現在に至る、というところで講義は終了した。



===(resume)==================
From the 16th century to the beginning of 20th century, Castilian and Latin were taught at schools in Galicia. At the beginnig of the 20th century, Galician was gradually started to be taught at elementary school. At the same time, galleguismo, a kind of regionalism or regional nacionalism, boosted Galician consciousness and political situations also started to change. Galician was officially used as daily language and used in newspaper. This movement was promoted by a politician, Castelao. Spanish Civil War, however, stopped this movement for some time. When it came to 60s or 70s, cultural suppression calmed down and not only Galician language but also its music came on the scene. After Franco died in 1975, Galicia became one of 17 autonomous communities. Then, Galician language came into use at official work, broadcasting and elementary school.

And that's almost all for the class.
(Photo: "Seven deadly sins" painted on the wall of the monastery of Samos, 7 Sep 2008.)
=============================

===(resumen)=================
Desde el siglo XVI hasta comienzo del XX, el castellano y el latín se enseñaban en colegio. Pero desde principio del siglo XX, el gallego se comenzaba enseñar en colegio gradualmente. A la vez, galleguismo, un tipo de regionalismo o regional nacionalismo, se comenzaba y el político Castelao cambiaba la situación. El gallego se usaba en periódico y como lengua diaria. Cuando la Guerra Civil Española se comenzaba, galleguismo se detetuvo pero en los 60 o 70, la represión cultural se tranquilizaba. Así que la cultura gallega influenciaba no sólo a la lengua sino a la música. Franco murió en 1975 y Galicia se hizo en uno de 17 comunidades autónomas de España. Gallego se comenzaba usar como lengua oficial y en televisión o radiodifusión.

Y esto es casi todo lo que el profesor decía en la clase.
(Foto: "Pecados capitales" pintado en el muro del monasterio de Samos, 7 sep 2008.)
=============================

2009/10/23

サモスでの講義 (2) / Lecture in Samos (2) / Clase en Samos (2)


【写真:サモス修道院のステンドグラス(2008年9月7日)】

最初の講義は、ガリシアの文化、特に言語に関しての歴史がテーマであった。


ガリシアはその地理的特性上、同じイベリア半島に属するカタルーニャやアンダルシアなどの地中海文化圏とは異なる大西洋文化圏に属する(ガリシアにおいて地中海文化圏との接触がないわけではなかった)。大西洋文化圏には、フランスのブルターニュや、遠くアイルランドや北欧といった地域も含まれる。

石器時代、ガリシアには種々の言語が存在していたと知られているが、現在では単語が判明している程度であり、文法構造などの詳細は分かっていないようである。言語系統について判明しているものもあり、バスク語のように、非インド=ヨーロッパ系の言語と思しき言語もガリシアに存在していたようである。

当時、社会の上層の貴族や戦士といった層はケルト人が占めており、下層の労働者は昔からガリシアに住んでいた人々であった。

宗教としては自然神信仰が普通であったが、ローマ帝国の拡大に伴ってキリスト教化された。しかしながら、古代の異教的なガリシア文化が部分的に存続した。その特徴は、生と死という観点が非常に重視されたことにある。不妊治療に関する伝説は形態はほとんど変わらずに残存した。また、死者の魂が夜中に行列をなして山中を歩いたり小動物に姿を変えて巡礼を行ったりするといった風に、キリスト教的に読みかえられた部分もあるが、異教的要素が何らかの形で影響を与えていた。


ゲルマン民族の大移動の時期に、ガリシアにはスウェヴィ族が侵入した。その後、西ゴート族がイベリア半島に侵入したとき、その支配下でスウェヴィ族は自治を維持したとされる。イスラーム勢力の侵入時にも、ガリシアはほとんどその支配を受けなかった。そのことは、カスティーリャ語とは異なり、ガリシア語にアラブ起源の言葉がほとんどないことからもはっきりしている。

スウェヴィ族以後、国王が不在となったため領主たちがガリシアを支配したが、8世紀になるとレオン王国がオビエドを中心とした集権化を行い、ガリシアはレオン王国に併合されることとなった。イスラム教徒がイベリア半島を席巻し、997年にサンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂から後ウマイヤ朝の宰相アル・マンソールが鐘を奪取するというようなことがあったものの、1230年にフェルナンド3世がレオン王国とカスティーリャ王国を併合してからも、ガリシアは自治を維持しその習慣・制度・言語を保持したとされる。


しかし、15世紀末のカトリック両王の時代に自治が廃止され、大きな変化が起こった。ガリシア語は話し言葉としては認められたものの書き言葉としての使用を禁じられ、書き言葉としてはカスティーリャ語の使用が義務付けられたのである。これが20世紀になるまで続いたために、ガリシア語の文字・表記方法は失われ、現在のガリシア語はカスティーリャ語のアルファベットを拝借して記述されている。



===(resume)==================
This first class in el Camino was about the culture of Galicia, especially the language of Galicia. In ancient Galicia, belonging to the Atlantic cultural area, there thought to have existed Celtic languages and other non-indoeuropean languages. As for the religion, ancient people were nature worshipers. When the Roman empire ruled the Peninsula, Christianity took over the nature worship but it somehow remained. Though Arabic had much influence on Castilian language, it didn't on Galician language. Even when the kingdom of Leon and Castile dominated Galicia during the Middle Age, Galician culture was retained by the people. The Catholic kings, however, prohibited Galician people from writing in Galician. Speaking in Galician was permitted, so Galician continued to exist and came to be used again in twentieth century, using Castilian alphabet because Galician one was lost forever. (Photo: A stained glass in the monastery of Samos, 7 Sep 2008.)
=============================

===(resumen)=================
En este primer clase, el profesor hablaba sobre la cultura gallega, especialmente sobre lengua gallega. Galicia estaba en área de cultura atlantica. Así que en Galicia antigua habían lenguas celtas y otros lenguas indoeuropeas. En cuanto a religión antiguo, culto natural estaba creido. Cuando cristianismo entraba bajo el imperio romano, aún había culto natural en una forma un poco cambiada. Lengua árabe influciaba al castellano, pero no al gallego. Durante la Edad Media cuando el reino de León y Castilla dominaba Galicia, la cultura gallega estaba conservada. Pero los reyes católicos prohibieron a los gallegos escribir en gallego. Entonces, el alfabeto gallego era perdido y aunque estaba permitido escribir en el siglo XX, los gallegos escriben en el alfabeto castellano hasta ahora. (Foto: Vidrio de color del monasterio de Samos, 7 sep 2008.)
=============================

2009/10/16

サモスでの講義 (1) / Lecture in Samos (1) / Clase en Samos (1)


【写真1:サモス修道院の回廊(2008年9月7日)】

サモス修道院の各部屋には、使徒、聖人そして教皇の名前が刻まれている。

一通り修道院の中を見学した後は、その一室の「聖マウルス修道院長S. Maurus Abb.」の部屋に移動して、ガリシア地方の歴史、特にその文化の辿った歴史についての講義を受けた。

講義の内容は次回以降に譲るが、講義全体の感想としては、とにかくスペイン語が問題になった、ということである。学部1年の時のスペイン語の授業で、南米出身の先生のスペイン語オンリーの会話クラスを受講していたが、あれは非常に簡単な文法・挨拶の練習程度のものだった。従って、スペイン語でちゃんとした講義を受けるという体験はこのときが初めてであり、自分のスペイン語力のなさゆえに、授業は中島先生による内容の要約・補足があったにもかかわらず、十分な理解が得られたとは言えなかった。


【写真2:聖マウルス修道院長の部屋(2008年9月7日)】



===(resume)==================
Having looked around the monastery, we entered the room named S. Maurus Abb. and took a class on the history of Galicia, especially the one of Galician culture. It was difficult for me to take a class in Spanish, so I think I couldn't understand the class well, though Ms. Nakajima sometimes gave us resume about what the lecturer had said. (Photo 1: The cloister of the monastery of Samos, 7 Sep 2008; Photo 2: The room named S. Maurus Abb., 7 Sep 2008.)
=============================

===(resumen)=================
Después de la visita del monasterio, entrabamos en un cuarto llamado S. Maurus Abb., y un profesor español nos daba clase en español sobre la historia gallega, particularmente la cultura gallega. Me era difícil entender una clase en español, aunque Sra. Nakajima resumía, algunas vecez, el discurso. (Foto 1: El claustro del monasterio de Samos, 7 sep 2008; Foto 2:La habitación llamada S. Maurus Abb., 7 sep 2008.)
=============================

2009/10/09

修道院見学 / Visit to the Monastery / Visita al monasterio


【写真1:サモス修道院のアルフォンソ2世像(2008年9月7日)】

サモスの修道院を見学する前に、中島先生からスペインの歴史について簡単な説明があった。

先史時代、ローマ帝国による支配、ゲルマン諸部族の侵入、西ゴート王国の成立、イスラーム勢力の進出、レコンキスタの開始……大まかな流れの後、聖ヤコブに話が移った。聖ヤコブの墓が発見されたのは9世紀のことで、880年代には既にパリにまでその話が伝播していたという。「マタモーロ(モーロ人殺し)」の名から分かるとおり、聖ヤコブはレコンキスタのみならず、十字軍の守護聖人としても知られ、広く信仰の対象となった。その拡大に際して、ビジャフランカ・デル・ビエルソにある「赦しの門」や、サンティアゴ大聖堂でのヤコブ像抱擁など、様々な手法が利用された。巡礼にまつわる奇跡譚も多く残されているようで、そのうちのいくつかを聞くことができた。

次いで、修道院の内部見学に移った。

案内役の修道士と思われる老人がサモスの修道院の歴史について簡単に話してくれた。6世紀頃から修道士がいたこと、9世紀半ばに一度廃院となり後に復興したこと、18世紀にはスペイン最大の修道院であったことなどである。


【写真2:サモス修道院図書室(2008年9月7日)】

壁には聖人伝や、7つの大罪が描かれていることなどを修道士の方に教えてもらいながら、聖遺物のある部屋や、教会を見学した。

壁には何箇所かラテン語が刻まれており、図書室の入口上部には「図書室なき修道院は武器庫なき城のようなものであるClaustrum sine librario sicut castrum sine armamentario」と彫られており、案内役のさんからいきなりラテン語を訳すよう言われ、ラテン語って日常的に存在するんだ、というなんとも単純なことに感心・驚嘆しつつ、多少の時間をかけて何とか意味を伝えることができた。    



===(resume)==================
Before looking around the monastery of Samos, Ms. Nakajima told us about the history of Spain, such as the prehistoric age, the Roman period, the Visigothic kingdom, the Islamivc invasion, Reconquista and, of course, St. James, whose tomb was found in ninth century and who was worshiped through the pilgrimage to Santiago de compostela. In the monastery, an old monk told us about the history of the monastery, which was founded in sixth century and rebuilt in ninth, and explained about the arts and rooms of the monastery. What surprised me most was the latin phrase above the door to the library, which says "Claustrum sine librario sicut castrum sine armamentario", meaning "A monastery without a library is like a castle without an armory." It was a bit hard for me to translate it into Japanese without a dictionary .... (Photo 1: The statue of Alfonso II in the monastery of Samos, 7 Sep 2008; Photo 2: The library of the monastery, 7 Sep 2008.)
=============================

===(resumen)=================
Antes de entrar y visitar el monasterio de Samos, nos enseñaba Sra. Nakajima sobre la historia de España, por ejemplo sobre el tiempo prehistórica, el Imperio Romano, el Reino Visigodo, la invasión islámica, la reconquista y Santiago, cuyo sepulcro era descubierto en el siglo IX y que entonces se hacía el patrón de España en el cruzado. En el monasterio, un monje viejo nos mostraba las bellas artes y habitaciones del monasterio. Lo que a mí sorprendí mucho era la frase latina encima de la purta de la biblioteca que dice que "Claustrum sine librario sicut castrum sine armamentario," esto es, un monasterio sin biblioteca es como un castillo sin armería. Me es un poco difícil de trasladar esa frase a la lengua japonesa sin diccionario .... (Foto 1: La estatua del rey don Alfonso II en el monasterio de Samos, 7 sep 2008; Foto 2: La biblioteca del monasterio, 7 sep 2008.)
=============================

2009/10/02

洗濯日和 / Perfect Day for Laundry / Día perfecto para lavadero


【写真1:サモス修道院のアルベルゲ内部(2008年9月7日)】

さて、修道院に到着したが、中島先生によれば、どうやら修道院のアルベルゲに泊まるのではなく、修道院の内部の客室に宿泊する予定らしい。ところが、世話をしてくれるはずの修道院の係りの人が午後1時まで用事があるらしく、30分ほど修道院前で時間をつぶした。

すぐに部屋に行くものと思っていたが、修道院の客用の宿泊部屋にはシャワーがないため、修道院付属のアルベルゲでシャワーを浴びた。ここのシャワーは今回の旅の中ではかなり悪い部類で、水が細々と出るだけであったので、汗を流す程度しかできなかった。

シャワーから出た後に洗濯をしようとしたが、ここのアルベルゲには洗濯機がないため、手洗いをせざるをえなかった。昨日のトリアカステラへの到着が遅かったために洗濯・乾燥を行う時間がなかったため、洗濯物がたまっている。徒歩での移動ゆえに、荷物は最低限しか持ってきていないので、このままでは着る服がなくなる可能性があった。幸い、空は雲ひとつないくらいに快晴だったので、下着類のみ洗濯した。手洗いというのは人生で初めてだったが、なかなかいい経験になったと思う。

洗濯物を干したあとは、修道院の前のレストランで昼食をとった。その後、修道院の周りを散歩したり、カフェでコーヒーを飲んだりして過ごし、修道院の正面(ファサード)から入ったところにあるグッズ売り場を見て回った。

ただ、残念なことにファサードが工事中であり、鉄の足場が邪魔できちんと見られなかった。


【写真2:サモス修道院の正面入口(2008年9月7日)】



===(resume)==================
Ms. Nakajima told us that we're going to stay in a guest room of the monastery of Samos, not in the albergue. Before entering the monastery, we took shower in the albergue, because there aren't any showers in the guest room. After taking a cold shower, we washed our clothes by our own hands. It was, perhaps, the first time for me to do that, which seemed to be a good experience for me. After having lunch together in a restaurant in front of the monastery, I took a walk around the monastery and had a coffee in a cafe. And also I visited a shop inside the facade, which was still under reconstruction and couldn't be seen well. (Photo 1: Inside of the albergue of the monastery of Samos, 7 Sep 2008; Photo 2: The facade of the monastery of Samos, 7 Sep 2008.)
=============================

===(resumen)=================
Nos dijo Sra. Nakajima que no nos ibamos a quedar en el albergue sino en una habitación de huéspedes del monasterio de Samos. Antes de entrar en la habitación, duchamos en el albergue y debimos lavar las ropas con nuestros manos porque no había lavadora y secadora. Después de haber comido en un restaurante en frente del monasterio, yo solo andaba alrededor del monasterio y tomaba un café en un bar. Entonces visitaba la tienda interior de la fachada del monasterio. (Foto 1: Al interior del albergue del monasterio de Samos, 7 sep 2008; Foto 2: La fachada del monasterio, 7 sep 2008.)
=============================